ドライブ

旅行

渋滞にハマらず、九十九里から神奈川方面へ帰る方法について考える

年に数回、九十九里近辺に遊びに行く。一日中遊び「さて帰るか」となった時に唖然とすることが多い。帰りのルートが全て大渋滞しているのだ。九十九里から神奈川方面に帰るとき、ルートは以下の3つがある。 ・アクアラインを使う ・首都高で東京湾をグルッ...
アウトドア

鵠沼西部駐車場が、実は便利だということに気が付いた話

サーフィンをする時、「もうどーしようもない、他は波が無い」時以外は、鵠沼を避けるようにしている。理由は簡単、いつも混雑しているからだ。ストレスから解放されたくて海に行くのに、混雑していてストレスが溜まるのは本末転倒だ。とはいえ、他の場所に波...
旅行

Billabong Pipe Masters の観戦方法 (番外編3)

前回からの続きだ。ラニアケアビーチ野生のウミガメが来るビーチとして有名なところだ。ガイドブックにもたくさん掲載されているためか、混雑が目立つ。看板等は無いが、そこだけ車がたくさんいるので、すぐにわかる。駐車スペースが限られるので気を付けたい...
旅行

Billabong Pipe Masters の観戦方法 (番外編2)

「おぉ!!!」とフリーサーフィンの様子を堪能した後は、周辺の見どころに出かけよう。ハレイワタウンいろいろなガイドブックに出ているため、詳細は割愛する。Surf N Sea ではSUPをレンタルすることが可能であるため、ここでSUPをレンタル...
旅行

Billabong Pipe Masters の観戦方法 (番外編1)

さて、試合が開催されない時についても触れておこう。まず当日、試合開始前に波チェックがおこなわれる。その結果「延期」と判断される場合、以下の2パターンがある。 今日はやらない あと数時間、様子を見る※後者のパターン後者の場合はもちろんだが、前...
旅行

Billabong Pipe Masters の観戦方法 3

前回からの続きだ。Pipe InvitationalとPipe Masters をあわせると、60HEAT以上の試合をおこなうことになる。そのため、試合は次から次へと実施されていく。お気に入りの選手がいる場合、第何試合に出場するのか。時間が...
旅行

Billabong Pipe Masters の観戦方法 2

前回からの続きだ。飲み物や食料以外に、持ち物としては帽子(冬と言っても、日差しは強い)と上着(風が吹いたり、早朝は冷える)は必須だ。カメラやスマホは、あるに越したことは無い。スマホは現地での情報収集や、選手との自撮り用。写真を撮るなら、40...
旅行

Billabong Pipe Masters の観戦方法 1

12月になった。子供達と街はクリスマス、大人達と企業は師走ということでどちらも大忙しだ。近年、私にとって12月の楽しみは、Billabong Pipe Masters だ。あいにく仕事の都合で現地に観に行くことはできないが、サーフィンは20...
旅行

お気に入りの場所(Noosa National Park)

Noosa(ヌーサ)と聞いても、ピンとくる人は少ないだろう。ヌーサは、ゴールドコースト空港から車で約250kmほど北に行った所にある。お洒落なリゾート地で、全てが洗練された感じの街だ。街中は全くゴミゴミとした感じがなく、人も穏やかで優雅な印...